■
2009-12-30 (水) 11周年ありがとうございます▼気付いたら一週間以上もワープしてたウルフです、なんてこった!
何はともあれ、無事11周年を迎えることができました。
そして、これが今年最後の更新です。

お絵かき掲示板に記念イラストをよせてくださった皆さま、
そしてコメントを寄せてくださった皆さま、普段サイトに立ち寄ってくださる皆さま、
いつも本当にありがとうございます!
まだまだ若輩の身ですが、全力で頑張り続けることだけは変わりません。
今後とも暖かく見守っていただけますと幸いです。
受験生の皆さんはこれからが正念場ですよ!
頭が疲れにくくなるDHAのサプリメントはおすすめです。私も常用。
さて、11周年といっても、やっぱり開発の日々です。
今週は公安委員会のイベント制作をしていました。
第一の事件を作成中です。
【今回、作業していて思ったこと】
公安委員会編も、ボチボチと実シナリオ書く作業に入りました。
とりあえず作業順としては、
1.事件の探索・推理パートだけ全部がーっとやっちゃう。
2.その状態でテスト。
3.キャラクター別のイベントをそこに足すように作る
という流れで、3~4事件分作ろうと思っています。
一個作れたら、ゲームの方針も決まるので、迷うことなく
ザーッと作れるようになると思います。
最初はどんなゲーム方式にするか、というところから始めなければならないので
試行錯誤の必要があってなかなか難しいんですよね。
あと、調査の方法や推理の方法は、結局のところ
シル学の基本ゲームシステムに沿った形にせざるを得ないので
オーダーメイドで考えていこうと思い直しました。
もちろん他のゲームのいいところは、いいところで参考にしつつ!
普通の探偵モノに当てはめる形にしても、行動回数が
非常に限定されるシステムにならざるを得ないので、
「探偵ゲームとしてはややシンプルめに、うまいことリソース(お金や
一定以上のパラメータとかWILLとか)を投入することで楽できる」
ような、そんな感じに仕上げようかなと思います。
最速クリアもよし、満点クリアもよし、って感じで。
ついでに今いる公安委員会のパートナー(※一人だけ連れていける)に
応じて、色々反応を返すような感じにするとキャラ好きの人も楽しめるかな?
なんて具合に、色々考えています。いやまあ、自分も楽しめそうだからなんですけど。
制御できないくらい複雑に作って、開発者もプレイヤーさんも
エラい目に遭うのは困りますが、ある程度考えてやれる部分も欲しいのが、
ゲーム作りで悩ましいところです。この機会に、うまいこと両者の
バランスを取れる具合に作っていく練習をしていきたいと思います。
以下は気になった拍手コメントについて。 ▼追記を開く▼>(参考になりそうなゲーム情報色々)
ということで、多くの方から参考になりそうなゲームのお話を色々いただきました、
皆さん情報ありがとうございます!RPGの味付け的なシンプルな探偵パートから、
パラメータによって状況が変化したりするような
かなり真剣なゲームの内容まで幅広く情報をお寄せくださいました。
少しでもいい部分を抽出できるようがんばりたいと思います。
>あとこちらは公安委員会単独の提案ですが、ひとつの問題の
>解決策に対して、能力値による解決、WILLによるとっさの解決、
>所持アイテム(持っているかは行動次第)による解決、人脈
>(あるかどうかはry)による解決など、複数の解決策を持たせることで
>幅が出来ると思います。さらに連動してアイテムがだれかの大事な品
>だったとか、だれそれに借りを作ったから返さなきゃならないとか、
>そんなイベントへの発展も期待できるのではないかと。
> ……収拾が大変かもですが。
まさにそれ!はい、おおよそそういう流れで作って行こうと考えています。
というか普通の探偵ゲームみたいにすることができないので、
プレイヤーさんの探偵力に任せたゲーム性よりは、
そういった、リソースをうまいこと使って突破していくゲームになりそうです。
>11周年おめでてぇ!あとジャンクメタル復活するよ!
>げーむぽっどだけどジャンクメタル再開するよ!ゴイックも元気だよ!
あれ本当に新ジャンクメタルなんですかね?
とりあえず足を破壊してなぶり殺しにしてたあの頃が懐かしいです。
(初期の頃、機体のパーツ内で特に足の耐久力が弱めだったため、
とりあえず足を破壊して動けなくしてから胴体を破壊するのが
基本だった。全員足狙い、ある意味リアルな二足歩行ロボの戦場)
■
2009-12-14 (月) 公安委員会編開始▼ちょっと今回はネガティブっぽい内容込みです、まあたまには!
「こういう苦労もあるから、もし自分が同じことを感じたら、
それはきっとみんなが乗り越えなきゃいけない道だよ、頑張ってね」
ってことだけ把握しておいてください! なるべく明るく書きます。
ということで、公安委員会編のイベント・グラフィック制作に入りました!

※ジョーク映像。ナダは武術運動部の攻略可能キャラです。
今は、公安委員会編で使う顔グラフィックを作っている最中なんですが、
なんだかイマイチ納得がいく顔グラフィックが描けなくて
一時モチベーションがドヨーンとしてしまったりしてました。
顔グラフィックはとりあえず70点でいいよ!と常々思っていたのですが、
最近になって、目標とするレベルが無意識に上がっているのかもしれません。
まだまだ上を目指す気持ちが、
自然に自分の中にあると思うとワクワクします!
あと、冬になって寒くなったせいか、妙に焦る気持ちがあります。
先日も、やりすぎて右手から脇の下あたりがビキビキいってて
アヒャー!ってなってました。これが神経痛?というか今も続行中です!
皆さんも、ご無理はなさらぬよう。
手が壊れてる機会に、色々ネタ出し作業しようかなと思ってます。
もっと己を故障させない運用方法を身につけたいですね!
寒くなると血行が悪くなるから、こういった故障も起きがちなのかも。
もうちょっと運動の頻度を増やそうと思います。
ひとまず、短期目標としては
「1月末までに公安委員会編完了させること!」
で、頑張りたいと思います。
ん?そういや武術運動部のテストプレイ、
よく考えたらまだ完了させてない!
おわわわわ。まあボチボチやります!
【今回、作業していて思ったこと】
顔グラフィック作成中はイベント的には何も進まないので、
いまいち進捗していない印象を覚えてしまうのか、余計に
モチベーションの維持がキツくなっているのかもしれません。
(単に、冬になって冬眠モードに入ってるだけかもしれませんが)
冬は、別に何もしなくても、微妙に精神的に鬱屈しやすい季節です。
論文を書いてたときも、受験シーズンのときも寒い季節で
非常に苦しかった気がするのですが、
それは「冬だったから」というのも一因になっていたと思います。
この季節を乗り越えるには、強い精神力が必要になりそうです。
これを読んで下さっているあなたも、共に頑張りましょう。
以下は気になった拍手返信です。 ▼追記を開く▼>シシトは公安でしたっけ? 個人的に村上家に出てほしいな
>・・・と思うのですが、どうでしょうか。
実はシシト君リストラ寸前大ピンチです。
全員分の活躍の場を設けようとしてもうまくいかない&
無闇に増やしても出番がないので、
登場キャラの仕分け作業が始まっております。
顔グラフィックくらいは入れてもいいと思ってるんですけれどね。
>すでにえらく人参が大きいです。ウサウサ、見えない服に
>ウルフさんの赤フン… あぁ一体どれだけのネタ装備があるんだろう!
どうしよう、ご期待に添えるか心配になってきました。
幻想譚もそうですが、そんなにたくさんネタ装備ありませんよ!?
>そういえば、ユーザー参加シナリオって18禁は原則禁止に
>なるんですかね?もしくはどこかに別途専用wikiでも
>作る猛者が居るなら黙認?
公式では受け付けません、ゲームの年齢区分も18禁になってしまいますから。
私の知らないところで作る分にはどうぞどうぞ!
二次創作の幅を狭めるようなことをするつもりはありません。
全員分に裸グラフィックはありますし(みんな期待のオーバさんとか!)、
自分の作った画像を表示する機能も搭載しているので、今回は
シルノより色々作れますよ!って公式で推奨してどうする。
>>下品な言い方すれば、要するに、プレイヤーさんの目の前に
>>ニンジンをぶら下げてがんばってもらうってことですよね。
>ニンジンに『ウリユ』の三文字を刻んだら大半のプレイヤーを釣れる!
>と思ったのは僕だけじゃないはずです!
ウリユに……じゃなくてニンジンにウリユはもう書いてありますよ!
そろそろ、シル学公式ページに載せるための
攻略キャラ紹介の準備でも進めましょうか。
といっても、まだ全員決まってませんけれど。
>装備表示の「生活」というのは、キャラの見た目変更用ですかね?
>ってことは、眼鏡っ子とかが作れ(ry
「生活」タブは「装備以外のアイテム」で、シルノで言うところの
「栄養ドリンク(だったかな?)」とかそういうアイテムが当てはまります。
メガネは、戦闘用の「特殊装備」として用意する予定です!ご期待下さい!
>設定しっぱなし機能があるということは、未読メッセージスキップ機能も
>あ(りましたよね?)るんですよね。 ということは、です。選択肢と戦闘
>頑張れば、繰り返しプレイ嫌いの私でも容易に各キャラ個別エンドへ
>迎えるってことですか? ひゃっほーい。
今回は、リプレイ性は可能な限り高めたいと思っています。
少なくとも、ガマン弱い私が6回くらい通しプレイしても耐えられる程度には!
ウディタのVer1.15について
>arctanですか~いいですねぇwゲーム製作とは関係ない所でも
>結構よく使わせてもらう関数の類ですw
arctanはいいですよね!三角関数の中で、sin、cosと合わせて
絶対必要になると思うんですが、arctanは高校では教えてくれなかったので
三角関数の便利さが見えなくなってて勿体ないと思いました。
※arctan=簡単にいうと、「傾き」から「角度」を得ることができる三角関数
>三角関数キター!!これでかつるいままでの無駄に重い擬似三角関数から解放されます
あの計算だけでも疑似三角関数が作れるんだから、
数学の世界って面白いですよね。すごいや。